30代女性の薄毛の原因と改善策
女性の髪の状態は35歳を境に大きく様変わりします。
髪の量(髪の密度)は20歳をピークに年齢とともに減少していきますが、髪の太さにおいては20代後半から35歳ぐらいまでがピークなので、極度のストレスを抱えているとか生活習慣がめちゃくちゃでもないかぎり薄毛の悩みというのはそこまででてこないはずです。
30代前半まではフサフサの髪をブイブイいわせられるわけですね。
しかし、35歳を過ぎると卵巣機能が低下して女性ホルモンの分泌量が減少しはじめると、髪が痩せて細くなってきたり、髪の成長期が短くなって休止期の髪の毛が増えてくるため、頭髪全体の毛量が減り、髪が薄くなってくるといったことがでてきます。
※女性ホルモンのエストロゲンには髪のハリやコシをつくるなどの髪の成長を促進する働きがあり、プロゲステロンにはヘアサイクルの成長期を延長させる働きがあります。
20代後半から35歳まではホルモンバランスも安定しているので、毛量も十分、お肌も絶好調!といえる時期なんですが、30代後半からは、卵巣機能の低下とともに加齢の影響もではじめて、髪質の劣化や毛量の減少など、下り坂を転げ落ちるように髪の悩みが増えてくるようになります。
35歳を過ぎると、髪がうねり、白髪や薄毛が目立つように
35歳以降、女性の身体はどう変化するのか?そしてその影響をうけて髪や頭皮にどんな症状がでてきてしまうのか?抜け毛や薄毛を引き起こす原因をみていきましょう。
女性ホルモンが減少しはじめる
卵巣機能が低下してくることで、女性ホルモンの分泌量が減少してきます。
その影響で、髪が痩せて細くなり、髪の成長期が短くなって、長く休止期になることで髪が育たないまま髪が抜けてしまうようになるので頭髪全体の毛量も減ってくるようになります。
また、女性ホルモンのエストロゲンには肌の水分を保つ作用や肌のコラーゲン産生を促す作用もあるので、女性ホルモンの減少は頭皮環境の悪化にもつながってしまいます。
頭皮が硬くなり、緩んでくる
頭皮のコラーゲンが劣化・変性しはじめることで弾力がなくなって頭皮が硬くなってくるのと同時に緩んでくるようにもなります。頭皮が緩むことで毛穴がゆがんでしまうため、うねり毛の原因の1つになります。
他にも頭皮の厚さが薄くなってくることや頭皮の皮脂が減少することで頭皮が乾燥しやすくなります。バリア機能が弱くなることで刺激に弱くなるため、炎症が起こりやすくなるので、頭皮環境が悪化しやすくなります。
新陳代謝力の低下
35歳を過ぎるとお肌の乾燥やシミやシワなど肌トラブルが急増することからもわかるように、加齢の影響で細胞内のミトコンドリアが新陳代謝に必要なエネルギーをつくれなくなってくるため、代謝力が低下しはじめます。
代謝が低下することで髪を作る毛母細胞やなどの働きも鈍くなってくるので、髪の生育にも悪影響がでてくるようになりますし、メラノサイト(色素細胞)の機能も低下してくるため白髪も増えてきます。
血流が悪い状態だとさらに輪をかけて代謝力が低下してしまうことになります。
30代からは抜け毛や薄毛の原因として、加齢やそれに伴うホルモンバランスの乱れといったことの影響力が増してきます。
そのため、抜け毛や薄毛対策では、生活習慣を見直し、育毛剤を使って育毛に取り組むにしても、アンチエイジング(抗老化)という視点を持つことが非常に重要になってきます。
30代女性の育毛のための生活習慣の改善ポイント
具体的にアンチエイジングを念頭においた生活習慣の改善のポイントを紹介しておきます。
抜け毛や薄毛など髪のためだけでなく、全身の細胞の若さを保つうえで共通する重要な基本事項なのでしっかりチェックするようにしてください。
食生活
タンパク質、ビタミン、ミネラルといった髪を作るのに必要なベースの栄養素をしっかり摂取するようにします。鉄は特に女性は不足しがちですが、質のいい血液を作るのに必要なだけでなく細胞の分化・増殖に必要なものなので鉄が不足していると新陳代謝を高められません。
それから太るのを心配して油抜き(脂質抜き)の食生活を送っていると、今度は女性ホルモンの材料となるコレステロールが不足してしまうことになります。豆乳や納豆など大豆製品を食べるだけでは、女性ホルモン力をアップさせるにはちょっと物足りません。
豚レバーなどがオススメ食材になりますが、しっかりお肉(動物性タンパク質)を食べることで、タンパク質とビタミンB群、鉄を摂取することが大事です。
運動
血行を促して細胞に酸素と栄養を届けて老廃物を回収することは抜け毛予防や髪の成長にとって非常に大事なことであり、そのために運動は欠かせません。
しかし、仕事や育児に忙しい人が多いためか、30代女性で運動習慣がある人は10.4%と低調です。(国民健康栄養調査H26年)。これでは頭頂部までしっかり血液をめぐらせることができません。
ウォーキングをするなら理想は1日1万歩ですが、とにかくできるだけ歩くことを心がけましょう。もっといえば、ウォーキングだけではなく、ふくらはぎ、太ももを鍛えるためにスクワットを取りいれたいところ。
全身の血行をよくしたり、血管の強化には下半身の筋力アップが効果的です。
睡眠
新陳代謝を高めるために不可欠なのが成長ホルモンを出すために寝ることです。睡眠不足だと細胞の分裂・増殖のスイッチとなる成長ホルモンの分泌が阻害されてしまうので、ダメージの再生・修復が滞りますし、老化促進、血流悪化の原因に。
無理をして22時から2時までのゴールデンタイムに寝なくてはいけないということはありません。
大事なのは寝入りばなの最初の3時間(ノンレム睡眠)を大事にすること。途中で起こされないようにスマホの電源はOFFにしておくのが理想です。
頭皮ケア
女性ホルモンの減少、加齢による毛根の活性の低下、頭皮の皮脂の減少など髪と頭皮を取り巻く環境は30代から大きく変化するため、肌の老化にあわせてスキンケアに気を遣うようにヘアケアや頭皮ケアも意識することが大事です。
使っているシャンプーを見直すことはもちろん、頭皮マッサージやツボ押し、育毛剤を使った積極的な育毛ケアなど、30代からは頭皮ケアを習慣にしていきたいところです。
30代から頭皮の美容液として育毛剤を使ってみる!
20代までは抜け毛や薄毛の原因として生活習慣の乱れの比重が大きいので、髪に悪い生活習慣を改善すれば、髪も自然と回復するケースがほとんどです。
しかし、30代からは加齢の影響が加わってきますから生活習慣の改善だけでは不十分。ヘアケアや頭皮ケアといった積極的な攻めの育毛ケアが必要不可欠になってきます。
冒頭お伝えしたように、35歳から女性の髪は下り坂に入ってきますが、それが見た目にも明らかになり、否が応でも実感させられるのは40代になってからです。多少の猶予はあるんですね。
しかし、40代になって進行した薄毛に気づいてショックを受けてから、あわてて育毛を始めるのと、30代のうちから5年後、10年後を見越して育毛剤で育毛ケアを始めていた人では、髪の太さや毛量に大きな差が生まれているのは火を見るよりも明らかです。
そのため、30代の現時点ですでに抜け毛や薄毛が気になっているという方はもちろん、今はまだそこまで気にならないという人も頭皮の美容液だと思って、今から育毛剤を使い始めたほうが、"髪の毛の貯金"ができるので薄毛の予防になるはずです。
※シミやシワができてしまってからスキンケアを頑張るより、できる前からスキンケアで予防しておくことが大事なのと一緒で、アンチエイジングは先回りして対策することがポイントです。
30代は皮脂が減るなど頭皮がデリケートになってくるので、敏感肌や乾燥肌も安心して使える低刺激処方の女性用育毛剤を使ってお手入れするのがおすすめです。
チェックしておきたい、30代女性の育毛に役立つ当サイトコンテンツ

産後、びっくりするぐらい髪が抜けることがありますが、これは女性ホルモンの急激な増減が原因。元通りになるまでに時間がかかることもあり悩むところです。

女性の薄毛が本格化するのは更年期~閉経というイベントがある40・50代から。育毛剤を使った育毛ケアや生活習慣をアンチエイジング仕様に切り替えてフル動員して立ち向かいましょう。