40代・50代女性の薄毛の原因と改善策
40代・50代は、女性として生まれた以上、避けては通れない重要な通過儀礼である閉経とそれにともなう更年期がある時期です。
女性の美と健康、若々しさの源であった女性ホルモンが枯れてしまうわけですから、その影響は計り知れません。
女性ホルモンの減少は30代後半からはじまりますが、それを心とカラダの状態として実感するのは40代になってから。
髪の毛であれば、前髪のボリュームがなくなり、朝のスタイリングが決まらない、髪が細くなる。分け目が広がる、つむじの地肌が透けてくるといった変化に気づくようになります。
閉経を迎える50代になると、女性ホルモンが減少することで、男性ホルモンの抑制が効かなくなり、生え際が後退したり、頭頂部が丸く薄くなる女性男性型脱毛症(FAGA)の症状が引き起こされるといったこともでてきます。
女性の抜け毛・薄毛はまさに、40・50代から本番を迎えるといっていいでしょう。

女性ホルモンの減少は髪以外の身体や見た目にもさまざまな影響を与えます。
認知機能の低下
唾液の減少し、口臭がひどくなる
ドライアイで目が乾くように
肌の弾力・うるおいの低下
内臓脂肪がついてお腹が出てくる
関節痛が起こりやすくなる
骨粗しょう症のリスクの増大
動脈硬化など血管の劣化が進む
40代・50代は甲状腺や婦人科系など病気が原因の抜け毛・薄毛も増加!
これまで髪や頭皮を若々しく保ってくれていた女性ホルモンが減少し、枯渇してしまう以外にも40代、50代になるとさまざまな原因から髪をつくる毛乳頭や毛母細胞の働きが鈍くなり、ヘアサイクルを乱れて、抜け毛や薄毛が目立つようになってきます。
自律神経の乱れ
卵巣から女性ホルモンが分泌されなくなると、脳から「分泌しろ!」と指令が送られますが、卵巣は反応できずエストロゲン不足が続く状態に。脳は指令を送り続けるためパニックが起きて自室神経失調症など、自律神経がおかしくなります。
交感神経が優位なら緊張、副交感神経が優位なら弛緩(リラックス)というバランスをとっている自律神経ですが、これが乱れることで頭皮への血流が悪くなるなど問題が発生します。
加齢とエストロゲン減少による毛細血管の消失
女性ホルモンのエストロゲンには血管の柔軟性を保ち、血管を拡張して血流を促すという作用がありますが、更年期以降、この働きが弱くなるので血管が硬くなり、血流悪化の原因になります。
また、40代以降、毛細血管が壁細胞が剥がれるなどして脆くなるため、 酸素や栄養素が漏れて髪をつくる毛乳頭まで行き届かなりにくくなるなどするため、細胞の新陳代謝に影響がでるようになります。
毛根の細胞分裂や新陳代謝の低下
酸素と栄養素をエネルギー源とし、細胞を活性化させるためのエネルギー「ATP(アデノシン三リン酸)」を作り出しているミトコンドリアの働きが、40代以降、減少して、機能の質も衰えてきます。
ミトコンドリアが不足すると、エネルギーがうまく作れなくなりますから、毛根の細胞分裂や新陳代謝が低下してしまい、髪を作る細胞の働きも休眠状態に入りやすくなり、ヘアサイクルが乱れてしまう原因になります。
糖化・酸化による細胞や組織の劣化・変性
余剰な糖が体内のタンパク質と結合して組織を劣化・変性させてしまうのが糖化。加齢による髪のハリコシツヤの低下、頭皮の弾力やうるおいの低下は糖化と無関係ではありません。
また、活性酸素に対抗する抗酸化力も加齢の影響で落ちてきていますから、細胞が酸化ダメージを受けて、老化が促進されてしまうということも増えてきます。
定期的な白髪染めによる髪・頭皮へのダメージ
40代、50代女性にとっては白髪というのも悩みの種だと思います。白髪が増えてくればそれだけ白髪染めをする回数も頻度も多くなるわけですが、これが髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。
頭皮がピリピリするのは炎症が起きている証拠ですし、白髪を染めた後の髪はパサパサしていることからもわかるように髪の内部の栄養や水分が流出している状態です。髪のハリコシの低下で済めばいいほうで、ダメージが蓄積すると抜け毛などの問題も起きてきます。
加齢にともなう血行不良や毛根細胞の機能低下といったこと以外に、40代・50代女性にことさら気をつけてほしいのが病的疾患による抜け毛・薄毛です。
40・50代は甲状腺の病気や婦人科系の病気が増える年代です。代表的な疾病疾患と発症年齢についてまとめてみたのでご覧ください。
40・50代から増える抜け毛をともなう疾病疾患について
病名 | 患者の特徴 |
---|---|
更年期障害 | 日本人女性の平均閉経年齢は50歳。前後5年をあわせた10年間が更年期 |
橋本病 | 20代の後半から発症が多く、もっとも多いのは30~40代女性 |
卵巣腫瘍 | 幅広い年齢層で発症するものの、40~50代前半が中心 |
子宮筋腫 | 発症する患者のおよそ80%が35~50歳代 |
膠原病 | 幅広い年齢層で発生するものの、40~55歳女性が中心 |
40・50代の抜け毛や薄毛に悩む女性のおよそ10人に1人は上に紹介したような病気が原因で髪が抜ける・薄くなっているいう話もありますから、現在の自分の身体の状況を把握する意味でも一度、医療機関で検査を受けて調べたほうがいいです。
40・50代女性の育毛のための生活習慣の改善ポイント
具体的にアンチエイジングを念頭においた生活習慣の改善のポイントを紹介しておきます。抜け毛や薄毛など髪のためだけでなく、全身の細胞の若さを保つうえで共通する重要な基本事項なのでしっかりチェックするようにしてください。
食生活
タンパク質、ビタミン、ミネラルといった基本の栄養素は変わりはありません。40・50代からはそれをベースにさらに「女性ホルモン力を高める」「毛細血管の強化」「抗糖化・抗酸化」が期待できる食材をプラスしましょう。
例えば、大豆製品は大豆イソフラボンに加えて、PQQ(ピロロキノリンキノン)というミトコンドリアを活性させる成分を摂取できます。それからシナモンは抗糖化作用が期待できるうえ、毛細血管の強化にも役立ちます。
運動
筋肉は何もしなければ30歳以降、年に1%の割合で減っていきます。すると、40代・50代ともなると、最大で20%減という状態になるわけですから、運動+筋トレをしないと血管の劣化、血流が悪くなる一方だということになります。
ウォーキングだけでは筋力低下は止められないので、スクワットなど下半身の筋力強化が急務です。筋トレをすることのメリットは他にも成長ホルモンの分泌を促すことができるということ。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは加齢とともに減少してくるため、筋トレをすること(全速力で走るのでもOK)で減少分をカバーするということが40・50代では大事です。
睡眠
国民生活時間調査によると、40代女性の平均睡眠時間は6.41時間、50代女性は6.31時間であり、性別・年代あわせても一番眠れていない年代になります。
若さを保つためには良質な睡眠をとることは絶対に不可欠です。成長ホルモンが分泌されるのは夜寝ているときですし、髪の成長(新陳代謝)も寝ている間に行われるからです。
夜は間接照明に切り替える、寝る直前までスマホやパソコンはしない、寝入りばなの3時間(ノンレム睡眠)を大事にすることが良質な睡眠には欠かせません。
頭皮ケア
「血行が悪くなる」「頭皮が乾きやすくなる」「毛根の活力が低下する」など何もしなければ、髪の状態も頭皮環境も老化する一方ですから、頭皮マッサージで血行をよくする、育毛剤で毛根を活性する・栄養を与えるといった積極的な育毛が必須です。
白髪染めが髪や頭皮に負担になることを考えると、部分染めにはトリートメントタイプの白髪染めやヘアマニキュアを使うなど、白髪との付き合い方も見直す必要がでてくるとおもいます。
40・50代でも女性の髪は、手間暇かければ応えてくれます!
40・50代の女性の抜け毛や薄毛は、大きくわけて2パターンあります。
加齢によるホルモンバランスの乱れや頭皮環境の悪化によるもの
甲状腺ホルモンや婦人科系の病的疾患によって引き起こされるもの
こうしたことが原因となって、ヘアサイクルの休止期が長くなる「慢性休止期脱毛症」や成長期が短くなる「女性男性型脱毛症(FAGA)」といった脱毛症が引き起こされるようになります。
ただし、両親から受け継いだ遺伝的因子でほとんどすべてが決まってしまう男性の薄毛と比べると、女性の抜け毛・薄毛は毎日の生活習慣や育毛ケアで対策できるという特徴があります。
例えば甲状腺ホルモンの異常や卵巣・子宮の病的疾患が原因の薄毛にかんしては、さすがに病院へ行って治療するほかありませんが、病気が治れば、髪の悩みも一緒に解消できます。
加齢による薄毛にかんしても、「年齢=老化」ではないことは、美魔女や女優さんを見ればわかると思いますが、どれだけ手間暇かけてケアをしているか、意識しているかで雲泥の差が出ます。
これは髪にかんしても同じことがいえます。
食生活や睡眠、運動など身体の基礎をつくる生活習慣を整えて、血行促進や毛根活性ができる頭皮ケア(マッサージ、育毛剤)を意識すれば、若返るとまではいかなくても現状維持や薄毛の進行を遅らせることは十分可能だと思います。
チェックしておきたい、40・50代女性の育毛に役立つコンテンツ

女性の薄毛に大きな影響をもつ女性ホルモンのエストロゲンを補うホルモンケアとして今注目されている成分「エクオール」について、その特徴と利用方法を紹介していきます。

抜け毛だけでなく、めまいや疲労感やだるさがある場合は病気も疑ってみるべきです。「鉄欠乏性貧血」「婦人科系疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫)」「膠原病」「甲状腺機能低下症」の可能性は?